Songs Archives
♯38 Reggae Enka(2014)
|
#37 Themes of the beginnings"Simakuma-Gunghoes"
|
#36 Everyone has a wild side(2007) |
#35 You are like a scallop(2014)
|
#34 What time is it now ?(2011)
|
#33 Asian tyrants are like robots(2014)
|
#32 My name is Sasebo Dog(2011)
|
#31 Don't get tired on the foot mat(2011) |
#30 The sadness of those who dedicated their life to R&R music(2007)
|
#29 I can not do anything by myself(2009)
|
#28 Please peel the mandarin orange(2011)
|
#27 Teaching the World of Traditional Chinese Poetry(2014) |
#26 It is wonderful that Rubber(2011)
|
#25 Why do dumplings and beer fit like this(2014)
|
#24 Gather of squirrels enter the Tanning Salon(2009)
|
#23 ”Completed Ship” by Takiji Kobayashi (2014) |
#22 Famous poet A M take a Juvina bath(2014)
|
#21 Family Tree(2011)
|
#20 Shrimp River Saint-Tropez, Goodbye(2014)
|
#19 A Man in Electric shock and death(2011) |
#18 Psychedelic Stupid Three Brothers(2014)
|
#17 Whistle of Steam Locomotive(2007)
|
#16 Shock ! I lost my wallet(2007)
|
#15 Let's sing ♪"The turtle is a big green bug"(2014)
|
#14 Medium Bowls means "I want You"(2011)
|
#13 Johnny B's jealousy song(2007) |
#12 Mambo music from Kashmir(2014)
|
#11 Learning in the zoo(2009)
|
#10 Sage and 3 animalsJapanese style Indian(2014)
|
#9 Personality disorder Baby(2009) |
#8 Pray for Washing machine etc (2014)
|
#7 Lullaby not transmitted to Bhutan(2011)
|
#6 Anthem dedicated to Vietnam travel diary(2007)
|
#5 Dirty old man can live by doing the band(2011) |
#4 Sweet Fragile(2014)
|
#3 Back An American Life(2011)
|
#2 Drunk people in Russia also like reggae(2007)
|
#1 Radio PPP/Pong Pung Pong !(2014) |
2007年音源の覚書
デモテープがいるだろうということで、結成1年目頃に今はなき谷町四丁目のスタジオで録音。エンジニアは上山さん。マスタリングも同地だったように記憶している。文字通りの一発録音だった。
2009年音源の覚書
スタジオはアメリカ村246。エンジニアは上山さん。マスタリングはスタジオKISS。録音セッション中にアレンジをやり直すという事態に陥り、予算超過に。
2011年音源の覚書
今はなき福島のスタジオで録音。エンジニアは上山さん。マスタリングはアルケミースタジオ。録音中にハードディスククラッシュ事件が発生。結果的にそれが吉と出たような気もする。
2014年音源の覚書
本町のアルケミースタジオで録音。エンジニアは北畑さん。マスタリングは難波246。ずっと未発表になっていたので、陽の目を見せようと今回のSongsArchives企画と相成った次第。
自信のある曲がたまってきているので、また録音したいと考えてますが、2019年という環境の中で良い落としどころやタイミングが見つかったらGOの予定。